きまぐれログ #4: 思い出石ころ
この時期って感情あふれるよね 2021。 あまり小綺麗にまとめるほどのモチベーションはないものの、この気持ちを言葉にしておきたい欲求に駆られたので、書き殴っておきます。
やっていきの気持ちが大事
この時期って感情あふれるよね 2021。 あまり小綺麗にまとめるほどのモチベーションはないものの、この気持ちを言葉にしておきたい欲求に駆られたので、書き殴っておきます。
2021/01/05(火)が発売が開始された、『Web ブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』 という書籍についての裏話をつらつらと書き綴ります。 きまぐれログ #1 や きまぐれログ #2 と同様に、ポエム成分マシマシで書いたものです。 興味があればどうぞ。
『Web ブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する』 という書籍を書きました。自分がこれまで受けてきた恩をつないでいきたいので、この書籍を3名の若者にプレゼントする、という企画をやります。→ やりました!
2020 年の反省と、2021 年の抱負についてラフに書きます。
現実逃避の一環で、以前戯れとして Linux の動く RISC-V CPU を作った時 から気になっていた、RISC-V の Hypervisor Extension で遊びました。しかし、既存実装で遊んだだけでは(外に出すネタとして)面白みが薄そうだったので、ついでに rvvisor という Hypervisor Extension を利用したソフトウェア(≒ Hypervisor もどき)を書いてみています。……という記事です。
SECCON CTF 2020 was held from October 10th, 06:00 to October 11th, 06:00 UTC. This article explains the summary of a Web challenge named “pasta” from the author’s point of view.
22 歳になりました。
2020/08/10 - 2020/08/16 の一週間を振り返る。
2020/08/03 - 2020/08/10 の一週間を振り返る。
技術選定について最近の私生活や労働を通して考えたことを、つらつらと書き下した文章(ポエム)です。 他者に伝えることではなく、頭の中におぼろげに存在する考えを言語化して客観視することを目的に書いた雑記なので、 誰かにとっては当たり前なことも、誰にも当てはまらないことも書いてあるかと思います。 またここで述べることは、こうやって書き下した時点での僕の考えに過ぎないので、明日僕は全く別の考えを持って行動しているかもしれません。 いわばこれは僕の思考のスナップショットです。 諸々、ご容赦ください。